YJFX!アカデミートップへ戻る
オシレータ系のテクニカル指標であるモメンタムを利用した手法をご紹介します。この指標は、相場の勢いと方向を判断するために使われますが、これを改良することで、よ…
2016/9/01
トレンドフォロー系のテクニカル指標であるパラボリックを利用した手法をご紹介します。この指標は、大相場に強く、トレンドがない状態では機能しないという欠点があり…
目次 ▼テクニカル指標「線形回帰分析」とは ▼ライン設定のルール ▼線形回帰分析を用いた売買エントリー&決済例 ▼まとめ 今回は、トレンドフォロー系のテクニカル指標で…
トレンドフォロー系のテクニカル指標であるボリンジャーバンドと、オシレータ系指標のADXを利用した手法をご紹介します。ぜひお試しください。
オシレータ系のテクニカル指標であるストキャスティクスを利用した手法をご紹介します。この指標には、トレンドが続くと機能しないという欠点がありますが、それを逆手…
HLバンドを利用した逆張りの手法をご紹介します。この指標はトレンドフォロー系ですが、大相場にならないと失速することも多い、という欠点があります。その特徴を利用…
トレンドフォロー型のテクニカル指標であるエンベロープを利用した手法をご紹介します。この指標は、ボリンジャーバンドと違いバンド幅が一定なので、バンドの上限・下…
ブレイクアウト手法のひとつとして、平野氏が考案した「ボックスブレイクアウト」をご紹介します。この手法は、従来のブレイクアウトに比べて出現頻度が高く、より実践…
トレンド追随型のテクニカル指標を用いたトレード手法をご紹介します。トレンド追随型とは、相場の大きな流れを捉える指標のこと。トレンドの波に乗るためには欠かせな…
<前へ
次へ>
YJFX!アカデミー
セミナー情報
シリーズから選ぶ
ページTOPへ戻る
口座番号
パスワード
ログイン
パスワード・ログインIDを忘れた方
ログイン専用画面